|
|
活 動 記 録 2007年(平成19年)4月〜2008年(平成20年)3月 更新:2010年12月29日 |
開催日 | 会 場 | テ ー マ | 主 任 指導員 |
参加人数 | 応募 人数 |
備 考 |
2007年度 | ||||||
4/14 | 鵠沼中学校 | レモンや食塩水で電池を作ろう | 相川 | 27 | 28 | レモン、食塩水、備長炭などで電池を作る実験 |
4/14 | 柏陽高校 | 紙ヒコーキを作って飛ばそう | 森島 | 32 | 48 | ヒコーキが空を飛ぶ仕組みを勉強。スチレンペーパーでヒコーキを作って飛ばす |
4/21 | フォーラム あざみ野 |
光と鏡が作る不思議な世界 万華鏡を作ってみよう | 田中 (政) | 30 | 38 | 万華鏡の原理・鏡を使ったおもしろ実験の後、2種類の万華鏡を作る |
4/21 | 永野小学校 | ふしぎな紙のマジックワーク | 杉原 | 9 | 13 | メビウスの輪や、牛乳パックで回転11面相を作るなど、紙でできるふしぎな遊びを体験 |
4/21 | こども科学館 | コマを作って回し比べをしよう | 安田 | 22 | 29 | どういうコマがよく回るのかを実験で確かめ、 よく回るコマを各自が創作する |
4/28 | 湘南台高校 | 電池で動くマイ・ホバークラフトを作ろう | 安藤 (吉) | 24 | 33 | パスカルの原理の実験で浮上の仕組を学んだ後、2モーター式のホバークラフトを作る |
4/28 | 男女共同参画センター横浜 | 気体の力のおもしろ実験と工作 | 重田 | 26 | 30 | 身近にあるもので、気体の重さ、圧力、膨張、収縮などの性質を体験。ストローロケットを作る |
4/30 | 東汲沢コミュ ニティハウス |
みんなで楽しく科学を体感 「春の雑木林と道ばたの野草の観察」 | 野津 | 13 | 地区企画 | 雑木林で観察。教室で花のつくりの勉強、採集した植物の名前調べ、葉脈スタンプで栞作り |
5/12 | 鵠沼中学校 | ライトプレーンUを作って飛ばそう | 畑尾 | 25 | 39 | よく飛ぶライトプレーンをスチレンペーパーで作り、大空高く飛ばす |
5/12 | 柏陽高校 | コマを作って回し比べをしよう | 安田 | 19 | 21 | どういうコマがよく回るのかを実験で確かめ、 よく回るコマを各自が創作する |
5/19 | 白山地区 センター |
電気と磁石のふしぎを実験/モーターを作る | 宮丸 | 30 | 35 | 電気と磁石のふしぎな関係を実験で確かめ、エナメル線を巻いてモーターを作る |
5/19 | 永野小学校 | 気体の力のおもしろ実験と工作 | 重田 | 28 | 34 | 身近にあるもので、気体の重さ、圧力、膨張、収縮などの性質を体験。ストローロケットを作る |
5/19 | こども科学館 | 電池で動くマイ・ホバークラフトを作ろう | 安藤 (吉) | 22 | 119 | パスカルの原理の実験で浮上の仕組を学んだ後、2モーター式のホバークラフトを作る |
5/26 | 湘南台高校 | 太陽熱で回る風車を作ろう | 岩瀬 | 27 | 34 | 太陽と地球の関係を勉強。太陽熱で起こる上昇気流で回る風車を作る |
5/26 | 男女共同参画センター横浜 | 光と鏡が作る不思議な世界 万華鏡を作ってみよう | 田中 (政) | 20 | 34 | 万華鏡の原理・鏡を使ったおもしろ実験の後、2種類の万華鏡を作る |
5/27 | 湘南台中学校 |
第4回 模型飛行機製作特別クラス |
郷 |
29 | 30 | 藤沢市内中学生対象の5月から7月までの4回シリーズの初日。理論と実技の両面で、より良く飛ぶヒコーキの製作を目指した |
6/2 | 鵠沼中学校 | 紙コップで作るヘッドホン | 柴田 | 30 | 49 | 円盤型の磁石とコイルを紙コップに貼り付けて作る。ラジオ等のイヤホンジャックから聞ける |
6/2 | 柏陽高校 | 空気の重さと圧力のふしぎを実験 | 山本 (君) | 27 | 32 | 実験の後、応用工作として、ペットボトルの中で踊る人形型の浮沈子を作って楽しむ |
6/9 | 岡村小学校 | ヘリコプターを作ってみよう | 植木 | 21 | 38 | ゴム動力のヘリコプターを作って飛ばす |
6/16 午前 午後 |
あざみ野 | ふしぎな噴水 -ヘロンの噴水を作ろう | 山口 | 56 | 58 | ペットボトルで密閉型のヘロンの噴水装置を作り、どうして噴水ができるのかを考える |
6/16 | 永野小学校 | 水をきれいにする実験 | 石橋 | 29 | 33 | 凝集剤を使って濁った水をきれいにする実験 水処理薬剤メーカーハイモ(株)の協力で実施 |
6/16 | こども科学館 | 磁石と電気のふしぎを実験/モーターを作る | 植木 | 23 | 44 | どうしてモーターが回るかを実験で確かめ、エナメル線を巻いてモーターを作る |
6/23 | 湘南台高校 | 風向計をつくってみよう | 柴田 | 21 | 23 | 切り出しナイフの正しい使い方を実習し、飛行機型の風向計を作る |
6/23 | 男女共同参画センター横浜 | 水をきれいにする実験 | 石橋 | 24 | 28 | 凝集剤を使って濁った水をきれいにする実験 水処理薬剤メーカーハイモ(株)の協力で実施 |
6/30 | 岡村小学校 | ヘリコプターを作ってみよう (2回目) | 植木 | 11 | (14) | 6/9の講座が応募者多数のため、2回目を実施 |
・第2四半期 | ||||||
7/7 | こども科学館 | 風向計をつくってみよう | 品田 | 22 | 59 | 切り出しナイフの正しい使い方を実習し、飛行機型の風向計を作る |
7/7 | 桜井小学校 | 葉脈スタンプを作る | 野津 | 24 | 地区企画 | キッズクラブの児童と校庭の野草を採集し名前を調べ葉脈を観察。葉脈スタンプで栞を作る |
7/8 | 辻堂海浜公園 | 第4回飛行記録会 (飛行機特別教室) |
郷/ 宮地 |
24 | 特別教室 |
5月から4回シリーズで実施した模型飛行機製作特別クラスの飛行記録会として、本番の飛行大会(7月25日実施)に向けての最終調整を兼ねて実施した |
7/14 | 鵠沼中学校 | 空気の重さと圧力のふしぎを実験 | 山本 (君) | 19 | 22 | 実験の後、応用工作として、ペットボトルの中で踊る人形型の浮沈子を作って楽しむ |
7/14 | 柏陽高校 | 電動ゲジゲジUFOを作ろう | 滝本 | 29 | 48 | 振動が回転や走行などに変わるふしぎな実験の後、振動で動くゲジゲジUFOを作る |
7/19 | 東汲沢コミュ ニティハウス |
みんなで楽しく科学を体感 「光の性質--視覚のふしぎ」 | 弓手 | 26 | 地区企画 | 光の性質は物理の世界。視覚は心理の世界。両者を体感して視覚のふしぎを考えてみる |
7/20 | 鉄小学校 | トコトコ怪獣をつくてみよう | 熊谷 | 33 | 出前授業 | 男女共同参画センター横浜北の地域出前企画としてヤジロベエの勉強をし「テクテクザウルス」を作る |
7/21 | フォーラム あざみ野 |
ヘリコプターを作ってみよう | 森島 | 36 | 106 | ゴム動力のヘリコプターを作って飛ばす |
7/21 | 永野小学校 | ふしぎな噴水 -ヘロンの噴水を作ろう- | 山口 | 23 | 26 | ペットボトルで密閉型のヘロンの噴水装置を作り、どうして噴水ができるのかを考える |
7/27 | 横須市 浦賀公民館 |
夏休み工作教室 「作ってあそぼう お散歩ハリネズミ」 | 土屋 | 22 | 出前授業 | 振動が回転や走行などに変わる仕組を学び、振動で動くお散歩ハリネズミを作る |
7/28 | 湘南台高校 | 石橋 | 23 | 26 | 赤、青、黄色に光る信号機と、階段灯のスイッチを作って、電気回路の勉強 | |
7/28 | 男女共同参画センター横浜 | レモンや食塩水で電池を作ろう | 重田 | 28 | 31 | レモン、食塩水、備長炭などで電池を作る実験 |
7/30 | 横須賀市 田浦公民館 |
夏休み工作教室 (第1日) 「ゲジゲジUFO作りにチャレンジ」 | 土屋 | 11 | 出前授業 | 振動が回転や走行などに変わる仕組を学び、振動で動くゲジゲジUFOを作る |
7/31 | 横須賀市 田浦公民館 |
夏休み工作教室 (第2日) 「ゲジゲジUFO作りにチャレンジ」 | 土屋 | 15 | 出前授業 | 振動が回転や走行などに変わる仕組を学び、振動で動くゲジゲジUFOを作る |
8/11 | 新林公園 | セミのぬけがら調査 | 宮地 | 16 | 24 | 私たちの周りにはどんなセミがいるの?セミのぬけがらでセミの種類が分かるようになる |
8/19 | 青少年センター | ミニホバークラフト、テクテクザウルス、ホバークラフト、ジェットコースター | 安田 | 200 | イベント | 青少年の科学の祭典神奈川大会に協力出展 ミニホバークラフトのみ工作、他は展示、実演 |
8/23 | 永野小学校 | 永野小チャレンジスクール低学年 おもしろ科学で遊ぼう+ストローロボット | 宮下 | 62 | 出前授業 | 科学マジックを体験、おもしろ工作で遊ぶ、ストローロボット工作の3テーマを体験する |
8/24 | 永野小学校 | 永野小チャレンジスクール高学年 二酸化炭素って何だろう | 野津 | 22 | 出前授業 | 二酸化炭素の性質(色・臭い・重さ・検出法)を実験で確かめ、生活環境での大循環を考察 |
8/24 | 藤沢市 長後公民館 |
紙コップで作るヘッドホン | 柴田 | 8 | 出前授業 | 円盤型の磁石とコイルをカミコップに貼り付けて作る。ラジオ等のイヤホンジャックから聞ける |
8/25 | 栄区民文化 センター |
「おもしろ理科工作」 ミニホバークラフト、くるくるレインボー、葉脈スタンプ | 植木 小林 野津 | 120 | イベント | 栄区民文化センターの企画「リリスフェスティバル2007夏」”リリスの大冒険”に協力出展。3種の工作を20分毎に6回実施した |
9/8 | 鵠沼中学校 | 電池で動くマイ・ホバークラフトを作ろう | 安藤 (吉) | 26 | 38 | パスカルの原理の実験で浮上の仕組を学んだ後、2モーター式のホバークラフトを作る |
9/8 | 柏陽高校 | ICラジオを作ってみよう | 土屋 | 25 | 43 | 放送の仕組みやラジオが聞こえる原理を実験で学び、部品をネジで取付けてICラジオを作る |
9/8 | 岡村小学校 | 空気の重さと圧力のふしぎを実験 | 小林 | 13 | 14 | 実験の後、応用工作として、ペットボトルの中で踊る人形型の浮沈子を作って楽しむ |
9/15 | こども科学館 | ブザーを作ってモールス通信で遊ぼう | 柴田 | 22 | 31 | 鉄心になるネジにコイルを巻き、ブザーを作る。電鍵を作り、モールス通信を試してみる |
9/22 | 男女共同参画センター横浜 | 光と色のふしぎな世界---簡単カメラ 兼分光器を作って光の実験 | 安藤 (郁) | 19 | 25 | 簡単カメラ兼分光器を作り、針穴カメラや光が7色に分れる実験・観察をする |
9/22 | 湘南台小学校 | 船を作ろう | 岩瀬 | 24 | 34 | 浮力について学んでから、蒸気船と潜水艦を作る |
9/22 | 鵠沼中学校 文化祭 |
紙コップヘッドホン、ヘロンの噴水、下り坂の速さ比べ、人が乗れるホバークラフト | 相川 | 200 | イベント | 文化祭に出展し、出展物を実際に試してもらもらって、なるほどと納得 |
9/29 | 永野小学校 | ヘリコプターを作ってみよう | 森島 | 31 | 35 | ゴム動力のヘリコプターを作って飛ばす。JICAの大洋州研修生(教員)ら19名も参加 |
9/30 | 旭区市民活動 支援センター |
ゲジゲジUFO、テクテクザウルス、万華鏡、12面相展示とストロートンボ・ヒコーキの工作 | 鈴木 (健) | 150 | イベント | 市民活動支援センター(みなくる)オープニングイベントに参加し、工房のPRをした |
・第3四半期 | ||||||
10/6 | 長津田小学校 | シャボン玉のふしぎ、スライム作り | 荒関 | 19 | 23 | シャボン玉のふしぎを探検。表面張力の実験の後 スライムを作る。長津田小初めての開催 |
10/6 | 岡村小学校 | 磁石と電気のふしぎを実験/モーターを作る | 広神 | 18 | 20 | どうしてモーターが回るかを実験で確かめ、エナメル線を巻いてモーターを作る |
10/10 | 東汲沢コミュニティハウス | 二足走行の恐竜ノッシーを作ろう | 安藤 (吉) |
16 | 18 | リンク、クランク機構を応用した『恐竜 ノッシー』 を作る。更にノッシーと蒸気機関車とを比較 |
10/13 | 鵠沼中学校 | スチレン・ヒコーキを作ってみよう | 古村 | 16 | 18 | スチレン・ペーパーで翼を作り、高く上がってから、ゆっくり滑空するヒコーキを作る |
10/13 | 柏陽高校 | イカの観察と解剖 | 野津 | 21 | 30 | 1人に1匹のイカを与え、まず外形を、解剖して内部形態を観察、構造や器官の働きを学ぶ |
10/20 | 永野小学校 | 光と色のふしぎな世界---簡単カメラ 兼分光器を作って光の実験 | 安藤 (郁) | 12 | 16 | 簡単カメラ兼分光器を作り、針穴カメラや光が7色に分れる実験・観察をする |
10/20 | こども科学館 | 転がれ、進め、ジェットコースター | 土屋 | 17 | 19 | 宙返りコースや起伏コースを作り、スチールボールを転がして、ふしぎな動きを観察する |
10/20 | フォーラム あざみ野 |
風に向かって走る 風力車を作ろう | 熊谷 | 29 | 54 | 風の力がプロペラを回す仕組み、滑車の仕掛けを実験で確かめ、風力車を作る |
10/21 | 男女共同参画センター横浜 | ミニホバークラフト、ミラクルスコープ | 佐藤 (勝) | 各50 | イベント | フォーラム祭り2007に協力出展、工作をする。 |
10/27 | 男女共同参画センター横浜 | 七色の炎を楽しもう | 高橋(晴) | 21 | 26 | いろいろな金属で炎に色をつける実験。 これを利用して七色にもえるキャンドルを作る |
10/27 | 湘南台高校 | ライトプレーンUを作って飛ばそう | 畑尾 | 22 | 28 | よく飛ぶライトプレーンをスチレンペーパーで作り、大空高く飛ばす |
10/27 | フォーラム あざみ野 |
ゲジゲジUFO,万華鏡などの展示とストロートンボ・ヒコーキ、風船工作、色探しの演示 | 石井 | 50 | イベント | アートフォーラムフェステイバル2007(2周年記念)に参加し、子ども向けミニワークショップ開催 |
11/3 | 柏陽高校 | 磁石と電気のふしぎを実験/モーターを作る | 植木 | 15 | 20 | どうしてモーターが回るかを実験で確かめ、エナメル線を巻いてモーターを作る |
11/10 | 鵠沼中学校 | 転がれ、進め、ジェットコースター | 土屋 | 16 | 21 | 宙返りコースや起伏コースを作り、スチールボールを転がして、ふしぎな動きを観察する |
11/10 | 鉄小学校 | 果物などで電池を作る実験 | 石井 | 17 | 出前授業 | レモン、食塩水、備長炭などで電池を作る実験 (鉄小学校PSYサイエンス教室) |
11/10 | 相武山小学校 | 3原色と色の合成を学び、紙コップを使ったレインボースコープを作る | 重田 | 43 | イベント | 相武山地域フェスティバル(相武台山PTA主催)で、おもしろ科学教室を開催。低学年向け |
11/17 | 永野小学校 | 七色の炎を楽しもう | 高橋 (晴) | 21 | 28 | いろいろな金属で炎に色をつける実験。 これを利用して七色にもえるキャンドルを作る |
11/17 | こども科学館 | 光と色のふしぎな世界---簡単カメラ 兼分光器を作って光の実験 | 安藤 (郁) | 17 | 21 | 簡単カメラ兼分光器を作り、針穴カメラや光が7色に分れる実験・観察をする |
11/17 | 希望が丘 小学校 |
光と鏡が作る不思議な世界 万華鏡を作ってみよう | 田中 (政) | 23 | 23 | 万華鏡の原理・鏡を使ったおもしろ実験の後、2種類の万華鏡を作る。 |
11/24 | 男女共同参画センター横浜 | 電池で動くマイ・ホバークラフトを作ろう | 安藤 (吉) | 27 | 39 | パスカルの原理の実験で浮上の仕組を学んだ後、2モーター式のホバークラフトを作る |
11/24 | 湘南台高校 | レモンや食塩水で電池を作ろう | 石井 | 19 | 21 | レモン、食塩水、備長炭などで電池を作る実験 |
11/25 | 港南台生き生きプレイパーク | バブロケット、ストローロボットを作って遊ぶ | 安田 宮永 | 150 | イベント | 港南台生き生きプレイパーク企画の竹林まつりのコーナーに出展 |
12/2 | 旭区市民活動 支援センター |
ペーパークロマトグラフイー・ストロー工作・演示(ゲジゲジUFO・テクテクザウルス・万華鏡他) | 鈴木 (健) | 150 | イベント | あさひフォーラムの各イベントに参加、工房のPRをした(ミニスピーチ・パネル展示・体験コーナー) |
12/8 | 岡村小学校 | 電動ゲジゲジUFOを作ろう | 明石 | 22 | 31 | 振動が回転や走行などに変わるふしぎな実験の後、振動で動くゲジゲジUFOを作る |
12/8 | 鵠沼中学校 | 七色の炎を楽しもう | 高橋 (晴) | 21 | 22 | いろいろな金属で炎に色をつける実験。 これを利用して七色にもえるキャンドルを作る |
12/8 | 柏陽高校 | ふしぎな??紙のマジックワーク | 杉原 | 18 | 20 | メビウスの輪、パタパタ、牛乳パックの08年回転カレンダー等を作って紙マジック遊びを楽しむ |
12/15 | 永野小学校 | すもうロボットを作ろう | 宮下 | 28 | 30 | 前後退するリモコンロボットを作り、相撲ゲームを楽しむ。更に、もっと強いロボットに改造する |
12/15 | フォーラム あざみ野 |
ふしぎな紙のマジックワーク | 篠原 | 28 | 36 | メビウスの輪、パタパタ、牛乳パックの08年回転カレンダー等を作って紙マジック遊びを楽しむ |
12/22 | 男女共同参画センター横浜 | 信号機を作って電気の勉強をしよう | 石橋 | 28 | 36 | 赤、青、黄色に光る信号機と、階段灯のスイッチを作って、電気回路の勉強 |
12/22 | 湘南台高校 | 七色の炎を楽しもう | 高橋 (晴) | 24 | 32 | いろいろな金属で炎に色をつける実験。 これを利用して七色にもえるキャンドルを作る |
12/22 | こども科学館 | 空気の重さと圧力のふしぎを実験 | 小林 | 19 | 20 | 実験の後、応用工作として、ペットボトルの中で踊る人形型の浮沈子を作って楽しむ |
12/25 | 大津公民館 | なぜなぜ科学教室 転がれ、進め、ジェットコースター | 土屋 | 21 | 出前授業 | 宙返りコースや起伏コースを作り、スチールボールを転がして、ふしぎな動きを観察する |
・第4四半期 | ||||||
1/7 | 東汲沢コミュニティハウス | デンプンの科学 | 野津 | 10 | 地区企画 | ジャガイモからデンプンを取り出し、 その性質をいろいろな実験によって 確かめる |
1/12 | 鵠沼中学校 | 風向計をつくってみよう | 品田 | 13 | 15 | 切り出しナイフの正しい使い方を実習し、飛行機型の風向計を作る |
1/12 | 柏陽高校 | 静電気のふしぎを実験/静電気モーターを作る | 相川 | 23 | 30 | 逃げるストロー、電気クラゲ、電気コップなどの実験と、静電気モーターの製作 |
1/19 | 永野小学校 | 転がれ、進め、ジェットコースター | 土屋 | 18 | 19 | 宙返りコースや起伏コースを作り、スチールボールを転がして、ふしぎな動きを観察する |
1/19 | こども科学館 | 静電気のふしぎを実験/静電気モーターを作る | 相川 | 23 | 28 | 逃げるストロー、電気クラゲ、電気コップなどの実験と、静電気モーターの製作 |
1/19 | 藤が丘地区 センター |
にじ色の涙を作ってみよう | 石井 | 23 | 25 | コンブやワカメのヌルヌル成分の水溶液に色をつけて、ある薬品の液にたらすと虹色の玉が・・ |
1/26 | 男女共同参画センター横浜 | すもうロボットを作ろう | 宮下 | 26 | 42 | 前後退するリモコンロボットを作り、相撲ゲームを楽しむ。更に、もっと強いロボットに改造する |
1/26 | 長津田小学校 | 飛べ!紙ヒコーキ・かもめ号 | 古村 | 20 | 21 | 翼が空気から飛ぶ力をもらうのを実験で確かめ、空高く飛ぶ、新設計の紙ヒコーキを作る |
1/26 | 永田地区 センター |
電動ゲジゲジUFOを作ろう | 明石 | 10 | 出前授業 | 振動が回転や走行などに変わるふしぎな実験の後、振動で動くゲジゲジUFOを作る |
1/29 | 新林小学校 | 5年生の学年合同活動/おたのしみ会ヘリコプターの組立て方と飛ばし方 | 郷 幡谷 |
135 | 出前授業 | PTA主催の2時間授業を、PTA理事がヘリコプター作りを指導できるように支援して実施 |
2/2 | 岡村小学校 | 太陽熱で回る風車を作ろう | 金吉 | 17 | 17 | 太陽エネルギーや熱の伝わり方をを勉強。太陽熱で起こる上昇気流で回る風車を作る |
2/9 | 鵠沼中学校 | 静電気のふしぎを実験/静電気モーターを作る | 相川 | 22 | 26 | 逃げるストロー、電気クラゲ、電気コップなどの実験と、静電気モーターの製作 |
2/9 | 柏陽高校 | 風向計をつくってみよう | 柴田 | 16 | 18 | 切り出しナイフの正しい使い方を実習し、飛行機型の風向計を作る。 |
2/16 | 永野小学校 | ICラジオを作ってみよう | 佐藤 (勝) |
26 | 29 | 放送の仕組みやラジオが聞こえる原理を実験で学び、部品をネジで取付けて ICラジオを作る |
2/16 | こども科学館 | 二酸化炭素の科学 | 野津 | 16 | 29 | CO2の発生や存在を考え、試薬を作ってCO2を検出したり、空気より重いCO2 を実験で確認 |
2/16 | フォーラム あざみ野 |
作ろう! ふしぎなテクテクザウルス | 熊谷 | 29 | 51 | 重心移動を利用して、自分でバランスをとりながら坂道を歩く 「テクテクザウルス」 を作る |
2/23 | 男女共同参画センター横浜 | マイコンを使って電子サイコロを作る | 弓手 | 20 | 34 | 半田付けの実習の後、プリント基板上に電子サイコロを組み立て、目の出る確率を調べる。 |
2/23 | 湘南台高校 | 作ろう! ふしぎなテクテクザウルス | 熊谷 | 29 | 32 | 重心移動を利用して、自分でバランスをとりながら坂道を歩く 「テクテクザウルス」 を作る |
2/23 | 希望が丘 小学校 |
電動ゲジゲジUFOを作ろう | 滝本 | 21 | 21 | 振動が回転や走行などに変わるふしぎな実験の後、振動で動くゲジゲジUFOを作る |
3/8 | 鵠沼中学校 | ブザーを作ってモールス通信に挑戦 | 柴田 | 27 | 40 | 鉄心になるネジにコイルを巻き、ブザーを作る。電鍵を作り、モールス通信を試してみる |
3/8 | 柏陽高校 | 太陽熱で回る風車を作ろう | 岩瀬 | 22 | 23 | 太陽と地球の関係を勉強。太陽熱で起こる上昇気流で回る風車を作る |
3/15 | 永野小学校 | 作ろう! ふしぎなテクテクザウルス | 熊谷 | 17 | 17 | 重心移動を利用して、自分でバランスをとりながら坂道を歩く 「テクテクザウルス」 を作る |
3/15 | こども科学館 | 電動ゲジゲジUFOを作ろう | 明石 | 22 | 42 | 振動が回転や走行などに変わるふしぎな実験の後、振動で動くゲジゲジUFOを作る |
3/15 | 仲町台地区 センター |
電気と磁石のふしぎを実験/モーターを作る | 宮丸 | 25 | 27 | 電気と磁石のふしぎな関係を実験で確かめ、エナメル線を巻いてモーターを作る |
3/15 | 桜井小学校 | ヘリコプターを作ってみよう | 植木 | 9 | 地区企画 | キッズクラブの1年〜6年を対象に、低学年向けに工夫したゴム動力のヘリコプターを作る |
3/15,16 | 緑区市民活動 センター |
ストロートンボ,竹とんぼ,万華鏡,すもうロボット,ゲジゲジUFOなどの工作,演示,展示 | 田中 | 200 | イベント | 「緑区市民活動支援センターまつり」に「子ども工作教室」として参加した |
3/20 | 東汲沢コミュニティハウス | 光の性質−色覚のふしぎ | 弓手 | 7 | 地区企画 | 光の性質(波、スペクトル、混合)について学び、虹シートと分光シートを作って観察、確認する |
3/22 | 男女共同参画センター横浜 | 電動ゲジゲジUFOを作ろう | 佐藤 (勝) |
26 | 27 | 振動が回転や走行などに変わるふしぎな実験の後、振動で動くゲジゲジUFOを作る |
3/22 | 湘南台高校 | 静電気のふしぎを実験/静電気モーターを作る | 相川 | 18 | 19 | 逃げるストロー、電気クラゲ、電気コップなどの実験と、静電気モーターの製作 |
3/22 | 藤が丘地区 センター |
空気の重さと圧力のふしぎを実験 | 鈴木 (健) |
25 | 36 | 実験の後、応用工作として、ペットボトルの中で踊る人形型の浮沈子を作って楽しむ |
■ | 2007年度の行事の参加者数などの集計 |
● | 科学体験塾の会場別 参加者/応募者数 |
● その他の行事の参加者数
|